お笑いコンビであるクマムシ
のネタ「アイドルソング漫才」
の中で使われる
「あったかいんだから~」がヒットし
CDデビューするまでになっています。

 

今回は、なぜクマムシの
「あったかいんだから~」がウケている
のかを真面目に考察していきます。

まずは早速、ネタをご覧ください。

⇒クマムシのネタ「アイドルソング」

 

顔と歌唱力とのギャップ

 

以前、トレンディエンジェルのネタ
がウケる理由の記事でも書きましたが
歌っている人の顔と歌唱力のギャップ
人を引きつける要素を持っています。

⇒トレンディエンジェルのネタがウケる理由を真面目に考察

 

クマムシの向かって右側の
長谷川の顔はネタ中でもいって
いるように強面(こわもて)で
魚のコブダイに似ています。

 

maxresdefault

 

私たちはこの顔で歌を歌うと
言われたらまず湘南乃風の
ような歌声だと思いますよね?

 

しかし「特別なス~プ♪あなたに~」
なんてアイドルが歌いそうな歌を
強面の長谷川が歌いだすんです
から当然「え?」と嫌でも
引きつけられます。

 

しかも歌がうまい。

あなたの周りにもブスだけど
歌うまい人からカラオケの
ときだけモテる人いませんか?
多分あれと同じです。

 

歌がうまいと自然とその人の
歌に聞き
入ってしまいますよね。

 

「あったかいんだから~」キャッチコピーの優位

 

なにが面白いんだろう?と思う人も
多いかもしれませんが、そんな人で
もこの

「あったかいんだから~」という
フレーズ、なんとなく覚えて
しまいませんか?

 

実はこれには隠された
秘密があります。

 

この「あったかいんだから~」という
ネタを思いついたきっかけは
長谷川が薬局で棚卸のバイト中に

 

コーンスープのパッケージに書いて
あった「あったか~い」という文字を
みて思いついたとのこと。

 

私たちは普段なにげなく商品を
買っていますが商品のネーミングや
企業イメージとして使われる

キャッチコピーはコピーライター
によって人の購買心理を揺さぶる
ようなフレーズが考えられています。

 

例えば、「そうだ京都、行こう。」

 

これは電通のエグゼクティブ
クリエイティブディレクターの
佐々木 宏さんによるもの。

 

JR東海のCMを見ると
京都に行きたいなぁと感じますよね。

 

これと同様に「あったか~い」という

ネーミング「~」がついていることで
温かさがより伝わる
ため人の印象に
残る
のです。

 [ad#ad-2]

 

カノンの法則

 

これも有名な法則で誰もが一度は
聞いたことのあるヨハン・バッヘル
ベルの「カノン」。

 

カノンコードとも呼ばれヒット曲
には必ずこのコードが使われて
います。

⇒カノン法則の動画はこちら

 

端的にいうとこのカノンのコードは
単純なコードで曲が進行していき
ます。

 

では、クマムシのCD曲
「あったかいんだからぁ♪」
もカノンコードかというと・・・・

 

違います。

 

カノンコード

C→G→Am→Em→F→C→F→G 

 

クマムシ「あったかいんだからぁ♪」コード

 C→E→Am→C/G→F→G→Em→Am→F→G

 

しかし、カノンの4つめのEmは
CやC7に変えて代理コードとして使う
こともあるので、そうすると

 

非常に似ているコード進行
ということがわかります。

 

つまりクマムシの
「あったかいんだからぁ♪」は
ヒットの法則に当てはまっている
ため人の
耳に残るメロディ
なのです。

 ⇒「あったかいんだからぁ♪」動画

 

ハロー効果

 

皆さん、ハロー効果をご存知でしょうか?

ハロー効果とは日本語に直すと
後光効果といって権威のある人や
有名人のいうことが正しいと
感じたり
強く影響を受けてしまうこと
をいいます。

 

いやいやさすがにクマムシと
ハロー効果は何の関係もない
だろうと思うかもしれません
がこちらも関係しています。

 

それは
AKBやSEKAI NO OWARI、
きゃりーぱみゅぱみゅが歌うなど
しており

 

今までクマムシを知らなかった人
たちも有名ミュージシャンが紹介
することによって広く知れ渡る効果
があることから十分、
ハロー効果が発揮されているのです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

クマムシの「あったかいんだから~」
のネタがなぜウケているのか?

 

そしてたいして面白くないと思っている
人も印象に残ってしまうのはお話して
きた4つのポイントによるものだと
私なりに考察してきました。

 

1、顔と歌唱力のギャップ

2、キャッチコピーの影響

3、カノンの法則

4、ハロー効果。

 

どれも理にかなっています。

 

散々分析してきましたが
私の笑いのツボではないので
なんですが、人気の理由が
おわかりになりましたでしょうか?

 

このように笑いの法則のようなもの
は存在します。